「One Health One World (OHOW)」の重要性新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延を受け、2004年に米国で宣言されたマンハッタン原則「One Health One World (OHOW)」(一つの世界、一つの健康)の重要性が再び注目されています。OHOWでは、人獣共通感染症の予防、まん延防止、生態系の保全のために、各国際機関が分野を超えて協力する「12の行動計画」が記載されています。 「One Health」と「One World」の概念「One Health」は、人間、家畜、野生動物の健康が一体であり、医学と獣医学の連携が必要であることを述べています。一方、「One World」は、人間、家畜、野生動物の健康と生物多様性の保全には、水、土壌、空気など環境そのものの清浄性と健全性が重要であるという考え方を含んでいます。これにサイバー空間も含め、グローバルコモンズとして定義されています。 リモートセンシングの役割リモートセンシングによる宇宙からの地球環境・災害のモニタリングは、OHOWの課題解決に向けて必要な情報を、サイバー空間上で透明性と信頼性の高い形で提供することが可能です。例えば、2024年1月1日に発生した能登半島地震(M7.6)のような大規模災害や、橋梁、トンネル、ダム、ビルなどのインフラストラクチャの状態を継続的に監視し、劣化や損傷を早期に発見するインフラヘルスモニタリング(Infrastructure Health Monitoring)でも重要な役割を果たします。 フォーラムの概要本フォーラムでは、生態系、水文、モデリング、災害工学、リモートセンシングなどの情報収集技術を取り上げるとともに、地理情報システムによる環境、森林、災害リスクの評価、熱帯感染症の分析など、広域情報の利用を対象とします。また、研究アイデアやプロジェクトの紹介も歓迎します。つきましては、皆様からの講演の募集を行いますので、ぜひお申し込みください。 参加申し込み参加のご予定やフォーラムでの講演発表のご予定は、下記Webサイトよりお申し込みください。 令和6年11月11日 東京大学生産技術研究所 教授 竹内 渉 The Importance of "One Health One World (OHOW)"In light of the global spread of COVID-19, the importance of the Manhattan Principles declared in the United States in 2004, known as "One Health One World (OHOW)," has been re-emphasized. OHOW outlines "12 action plans" for international organizations to collaborate across disciplines to prevent and control zoonotic diseases and preserve ecosystems. Concepts of "One Health" and "One World""One Health" emphasizes that the health of humans, livestock, and wildlife is interconnected, necessitating collaboration between medicine and veterinary science. "One World" extends this concept, highlighting that the health and biodiversity of humans, livestock, and wildlife depend on the cleanliness and health of the environment, including water, soil, and air. This also encompasses cyberspace, defined as part of the global commons. Role of Remote SensingRemote sensing for monitoring the Earth's environment and disasters from space plays a crucial role in addressing OHOW challenges by providing necessary information transparently and reliably in cyberspace. For example, it is vital for monitoring large-scale disasters like the Noto Peninsula earthquake (M7.6) on January 1, 2024, and for infrastructure health monitoring (Infrastructure Health Monitoring) to continuously observe the condition of bridges, tunnels, dams, and buildings, detecting deterioration or damage early. Forum OverviewThis forum will cover information collection technologies such as ecosystem, hydrology, modeling, disaster engineering, and remote sensing. It will also focus on the use of geospatial information systems for evaluating environmental, forest, and disaster risks, and analyzing tropical infectious diseases. We welcome the introduction of research ideas and projects. We invite you to submit your presentations and participate in the forum. Participation RegistrationPlease register for participation and presentation submissions via the website below. November 11, 2024, Prof. Wataru Takeuchi (IIS/UTokyo) |
講演会の詳細情報 | Conference information |
開催日時 Dates |
令和7年3月6日(木)13-17時,18時より懇親会,3月7日(金)10-15時 March 6 (Thursday) 13:00-17:00 and March 7 (Tuesday) 10:00-15:00 (JST=GMT+9), 2025 |
開催場所 Venue |
東大生研 (駒場IIリサーチキャンパス) S棟プレゼンテーションルーム ハイブリッド形式 Institute of Industrial Science, The University of Tokyo (Komaba-II research campus) S-building presentation room Hybrid-style |
参加費 Fee |
無料 (懇親会費用を若干徴収予定) Free (A small fee will be collected for the reception) |
講演申し込みの締め切り Application deadline |
令和7年2月10日(月) February 10 (Monday), 2025 申し込みはこちらから.聴講のみの場合もご登録をお願いいたします. Application from here. Please register even if you are only attending the lecture. |
講演論文原稿の執筆要領 Papar format |
こちらに掲載しております | Paper sample template. 発表論文の原稿はA4で2, 4, 6, 8ページです. | Number of pages are 2, 4, 6 and 8 only. |
講演論文提出の締め切り Paper submission dealine |
令和7年2月25日(火)までにPDFファイルを管理者までお送りください. Send pdf file to email by February 25 (Tuesday), 2025. |
講演のプログラム Conference program |
プログラムのダウンロード,zoomのアドレスもpdfファイル内に記載されています Download program, zoom address included in the pdf |
口頭発表について Oral presentation |
発表時間は15分,質疑は5分です.発表は日英どちらでも構いませんが発表資料は英語で作成して下さい. You have 15 mins for presentation followed by 5 mins Q&As. |
電子予稿集 e-proceedings |
予稿集のダウンロード(パスワードは事務局にお尋ね下さい) Download proceedings (Ask the secretariat for password) |
事務局連絡先 | Contact |
お問い合わせ Inquries |
生研フォーラム事務局 (担当: 吉本, 川本) 〒153-8505 東京都目黒区駒場4丁目6番1号 東京大学生産技術研究所 Bw-604 竹内渉 研究室 E-mail: yosimoto@iis.u-tokyo.ac.jp, akawamo@iis.u-tokyo.ac.jp IIS forum administration office (Attn.: Ms. Yoshimoto, Ms. Kawamoto) Bw-604, Komaba 4-6-1, Meguro, Tokyo 153-8505, Japan Wataru Takeuchi laboratory, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo |
Copyright (C) 1992-2024, IIS forum administrators, All rights reserved. Last Update: November 16 2024 09:03:06 managed by Dr. Wataru Takeuchi, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo, Japan. |