
竹内研究室ではリモートセンシング技術を利用し,大気環境,炭素貯蔵生態系や都市環境などの評価手法の開発を行っています。これには,対象物に応じた様々なセンサによる計測(モニタリング)と,取得したデータから有用な情報を抽出するためのモデル構築(モデリング)が含まれます。
対象としている空間スケールは,都市・地域レベル,さらには大陸・全球レベルまで幅広いものとなっています.また,高波長分解能のハイパースペクトルセンサによる計測や,可視・近赤外・熱赤外やマイクロ波を用いた計測など対象物に応じて様々な波長帯のデータを利用しています。
[研究ジャンル]大気環境・炭素貯蔵生態系 | 農業 | 都市環境評価 | 自然災害 | 現地調査
大気環境・炭素貯蔵生態系
近年,世界各地で温室効果ガスの排出量増加や大気汚染の問題が急激に深刻化しています。 これらの問題は都市化や開墾のための森林火災・湿地/沿岸生態系の開発など人為的な影響が大きいと言えます。そこで,大気環境やこれらの生態系のCO2貯蔵量,さらにそれらの相互的な関係を理解し,問題解決に資する技術開発を行う必要があります。
本研究室では,衛星データから計測した生態系パラメータを用いた様々な生態系のCO2貯蔵量および放出量の推定や,湿地からのメタン発生量の推定を試みています。
![]() |
![]() |
![]() |
|
西シベリア低湿地におけるメタン放出量推定のMODISとSCIAMACHYによる比較解析 [PDF] |
熱帯泥炭地の二酸化炭素放出に人間活動が及ぼす影響 [PDF] |
ボルネオ島の土地利用変化が生態系の炭素収支に与える影響評価 [PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ひまわり8号による森林火災の観測 [PDF] |
ベトナムにおける過去30年間の海草のバイオマス変化に関する研究 [PDF] |
熱帯広葉樹林における最適な樹冠形状の推定 [PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
|
干渉SARを用いたインドネシア熱帯泥炭地における地盤沈下量の推定 [PDF] |
マングローブ生態系における総一次生産と正味の生態系交換の衛星によるモデリング [PDF] |
タイにおける将来の気候変動下での人間と象の軋轢リスクの国別評価 [PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2001年から2019年までの降水量への対応によるモンゴル草原の持続性評価 [PDF] |
熱帯泥炭地における地下水位深度推定法の開発 [PDF] |
熱帯泥炭林における排水路検出のための深層学習バックボーンの比較 [PDF] |
![]() |
|||
海洋交通と藻類ブルームの関係に関する世界的調査 [PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
極東ロシアにおける非対称なキャノピー形状を持つ北方林スペクトルのコンピュータシミュレーション [mp4] |
海面温度、塩分、日射量の影響を考慮したマングローブ生態系における正味の生態系交換の衛星によるモデリング [mp4] |
Sentinel-2とUAV画像の統合による、潮位が海草の光合成に与える影響の推定 [mp4] |
農業
世界人口の急激な増加にともない,食糧源として東南アジアの稲作は重要な産業です。しかし東南アジアでは天水による稲作が多く,収穫高が年間降水量の多寡に依存しているため,干ばつにより深刻な被害を受けています。
本研究室では,衛星データにより,米の作付回数を示す農事歴カレンダーの作成や米の生産量推定を試みています。
![]() |
![]() |
![]() |
MODISおよびAMSER-Eセンサーを用いた全球の水田農事暦地図の作成 [PDF] |
熱帯水稲栽培由来のメタン発生量を時空間連続的に評価する手法の開発 [PDF] |
衛星リモートセンシングによるインドネシアにおける干魃の稲作への影響評価とWeb-GISを用いた情報提供 [PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
衛星観測データセットとFAO-CROPWATモデルの統合による全球上水要求量シミュレーション法の開発 [PDF] |
バングラデシュにおける湿潤・乾燥交互灌漑による稲作の環境効果と機会の検討 [PDF] |
マルチスケールリモートセンシングと3Dモデリングによる東アジアにおける白菜の生育モニタリング[PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
アブラヤシにおける樹幹腐敗病の早期検出と病気の拡散メカニズムの理解に関するリモートセンシング技術の利用[PDF] |
UAVと衛星を利用したパームプランテーションの土壌水分と植栽図による生産性の向上[PDF] |
植林活動と気候変動による土地被覆変化の分析タクラマカン砂漠のオアシス化のリモートセンシング [PDF] |
![]() |
||
2001年から2020年までの東アジアの秋季における白菜の気象適性マップの評価 [mp4] |
都市環境評価
人間活動の活発な都市部特有の環境問題に着目し,衛星データによる気温や湿度を指数したアジア都市域の快適性評価や,世界のメガシティにおける大気環境の特性を解析しています。
![]() |
![]() |
![]() |
全球の都市における居住性評価指数GLIの開発 [PDF] |
衛星観測を用いたグローバルな大都市における大気環境の分析と評価 [PDF] |
社会経済的要因を考慮したアジア太平洋地域の熱中症危険度の分析と評価 [PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
DSMを用いたインド都市域の形態同定[PDF] |
夜間光・MODIS全球土地被覆・社会経済学的情報を用いた電化地域・貧困地区の調査[PDF] |
オーストラリア都市域における人口・市街地面積・収入へ大陸横断鉄道が及ぼす影響[PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
衛星観測データを用いた経験モデルによるミャンマー国ヤンゴン市の土地価格推定[PDF] |
高密度SfM点群を用いた橋塔沈下量評価:ミャンマー国Twantay橋管理への適用 [PDF] |
ヤンゴン環状鉄道を対象とした軌道の健全性モニタリング手法の検討[PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
|
観測衛星だいちを用いたSBAS干渉SAR時系列解析によるインドネシア国スラバヤ市の地盤変動検出 [PDF] |
居住性評価指数GLI地図と人口、MODIS土地被覆分類図と火災、降水量 |
スリランカ・コロンボの都市化が大気質に与える影響の分析[PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
地震被災建物の逆推定を目的としたSAR後方散乱強度特性の解析[PDF] |
事業継続計画を支援するためのインドの鉄道インフラのリスク評価 [PDF] |
インドにおけるレンガセクターからの大気汚染削減策に関する分析 [PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
都市域における夜間光の角度効果の分析[PDF] |
南部経済回廊の物流とBCPリスク評価 [PDF] |
中国におけるCOVID-19ロックダウン時の環境中NO2の時空間的変化 [PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
Google Trendsにおけるバイアスの構造化と傾向の分析[PDF] |
ウォーカビリティ評価手法のレビュー[PDF] |
交通インフラヘルスモニタリングへの衛星から観測された変動情報の統合(ミャンマーの道路網におけるケーススタディ)[PDF] |
![]() |
![]() |
![]() |
複数のハザードと結果的な緊急事態を想定したインドの鉄道インフラのリスク分析 [mp4] |
携帯型センサを用いた室内環境の空気質評価 [PDF] |
2019年から2022年にかけてのベトナムにおける太陽光発電設備分布位置の変化に関する分析 [PDF] |
自然災害
近年、地球温暖化や過度の人類活動によって,様々な壊滅的な自然災害が発生し,地球規模での災害リスクが高まっています。それは、人命に対する脅威だけでなく,インフラを破壊し,経済活動にも大きな影響を与えると考えられています。
本研究室では,世界における災害の評価,予測,発災直後の迅速な被害把握(災害に関する正確な情報と範囲や程度など)を目標として,リモートセンシング,数値シミュレーション,地理情報システム(GIS)を融合した新しいアプローチでの研究と技術開発を行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
AMSER-EとPALSARデータを用いたグローバルにおける洪水イベントの抽出 [PDF] |
時系列地盤変動情報およびGIS手法を用いた非休火山周辺域の脆弱性評価(インドネシア国ブロモ山のケーススタディ) [PDF] |
2022年4月の台風Megiによってフィリピン・レイテ島アブヨグで発生した地滑りのオブジェクトベース画像解析による半自動検出[PDF] |
現地調査
衛星データ解析による環境情報の収集において,現地観測により得られた情報を用いて精度検証を行うことは,解析手法の向上や実際の現地を詳細に知る上で重要です。そこで,土地利用情報を合理的に収集できるよう, GPS写真データベースソフトウェア開発を行っています。他に,現地調査と衛星画像からの情報を併用してバイオマス推定モデルの考案を試みています。
![]() |
![]() |
![]() |
GPSフォトデータベースの開発 [PDF] |
ALOS-PALSARと地形データを用いたインドネシアマングローブ林の分類とマッピング [PDF] |
モンゴル草地におけるバイオマス観測 [PDF] |